ブックマーク
RSS1.0
犬や猫について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▼ページ下へ
[0]
犬や猫について
投稿者:
潮見台自治会
犬や猫のしつけ方や、飼い主さんの心得など多彩な
ご意見をお寄せください。
一部の飼い主さんによる、散歩中の糞尿の後始末が
されてない様です。気持ちよい街並みを維持する
為にもマナーを守りましょう。
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
21
]
犬の糞について
投稿者:
1丁目
投稿日:2016年 2月 6日(土)13時51分48秒
1丁目の遊歩道に最近犬の糞が多くなっています。自宅から遊歩道に出る門の前にも堂々とされるようになっています。これまでは処理してきましたが、なかなかマナーが改められませんので、潮見台の便りにもマナーを守るような記事を掲載していただければ幸いです。
[
20
]
犬のふんの始末をしっかりしましょう。
投稿者:
2丁目さん
投稿日:2014年 3月30日(日)16時48分7秒
犬を連れて散歩してる方が結構多いですが。自分の犬のふんは責任持って始末してください。うちは去年夏と先月2回被害受けてます。
自分の犬がしたふんを人の家の前の溝にそっと入れて帰ってしまうのはどうかなと思います。
[
19
]
ありがとうございます。
投稿者:
名無しさん
投稿日:2012年 6月24日(日)09時36分39秒
モクレンさん貴重なアドバイスありがとうございました。
保健所が中に入っていただけるとありがたいです。
平日にでも、相談してみます。
[
18
]
(無題)
投稿者:
モクレン
投稿日:2012年 6月18日(月)20時19分44秒
保健所からその宅に注意というか、指導をしてもらったらどうでしょうか。
保健所はそんなこともしてくれるって、ネットで調べたことがあります。
名前は隠してもらって。
私の場合は、保健所に連絡するのもめんどくさくなってきて、
直接言ってきました。
[
17
]
寝不足
投稿者:
名無しさん
投稿日:2012年 6月17日(日)21時02分16秒
毎晩のように夜9時過ぎに吠え長ければ30分以上、鎖で金属の食器をガチャガチャ、門扉もガチャガチャ。
夜中も同様で時間、関係なく毎日です。
飼い主は、躾もしないし、家から出て叱る様子もなく。
そもそも、散歩へ連れていっている様子なしです。
エコとか節電とか言っているご時世なのに、窓を閉めて寝ていてもうるさいのに、網戸なんて出来ない状態です。
どうなかなりますかね~?
[
16
]
(無題)
投稿者:
モクレン
投稿日:2012年 5月20日(日)13時18分8秒
今やペットも家族の一員に昇格?になってますね。
昔は、躾のために飼い主がヒモとか鎖を束ねてブッ叩いていた光景を
よく見ました。
俗に言う電車の中で行儀のわるい子供を叱れない親と、
ペットを躾けれない飼い主とはどこか似たもので・・。
困ったものですね。
私は泣き寝入りなんて嫌なんで主張するんです。
もちろん飼い主の問題ですが、
快適な生活環境を求める人間がいること知らしめるためにもです。
[
15
]
(無題)
投稿者:
魚
投稿日:2012年 5月20日(日)08時06分43秒
苦情を言うと、翌日から静かになる犬なのに、言われるまで躾ないなんて、非常識ですね。
飼ってない人がどう行動するかじゃなくて、飼う人のマナーの話じゃないのでしょうか?
[
14
]
(無題)
投稿者:
住人
投稿日:2012年 5月14日(月)19時09分32秒
確かに苦情を言って静かにしてもらうのが当然の成り行きかと思います。
しかし、犬の飼い主ならば、たとえば、早朝に鳴かせたら近所迷惑ということを自覚するべきと思います。
苦情を言われる前に対処していただきたいものです。
ペットを躾けるのも飼い主の責任です。
[
13
]
(無題)
投稿者:
モクレン
投稿日:2012年 5月 8日(火)20時35分10秒
以前、私の近所でも以下のケース(犬の鳴き声)がありました。
飼い主宅に苦情を言ったら、翌日から改善しました。
その後、気まずいことはありません。
飼っている人にしてみたら、あんまりうるさく感じてないのかも知れませんね。
[
12
]
住人さん
投稿者:
被害者
投稿日:2012年 3月15日(木)09時27分1秒
今までの投稿を見てもわかるように、ココに書いてもなーんにも解決しないんですよ。
被害にあう方が努力しなきゃいけないくらいらしいですよ。
完全に泣き寝入りです。
[
11
]
犬の無駄吠え
投稿者:
住人
投稿日:2012年 3月14日(水)06時56分18秒
早朝に犬が泣き出したら飼い主は、近所迷惑という観点から、泣かないようにあやすとかしていただきたいと思います。
可愛いペットであり家族の一員であると思いますが、躾は飼い主の責任です。
一つの命を大切に、ペットであれば、人間社会のモラルを守るように躾けるのが飼い主の責任であると思います。
飼い主は、自覚を持って責任を果たしていただきたいと思います。
[
10
]
試行錯誤
投稿者:
しろくま
投稿日:2011年 7月29日(金)08時23分52秒
効果がある可能性があるなら
やってみるに越したことはないと思います。
上手くいかなかったら
また次の手を考えればいいのだし。
[
9
]
こちらにも残しておきます
投稿者:
2丁目
投稿日:2011年 7月28日(木)23時10分56秒
糞問題の解決について調べてみると、こんな取り組みがありました。
http://www.town.hyogo-inami.lg.jp/contents_detail.php?frmId=821
http://www.city.settsu.osaka.jp/0000003728.html
「犬のフン放置禁止!イエローカード運動」というそうで、
上記サイトによると
「すでにイエローカード作戦に取り組んでいる他の自治体の事例では、
実施団体の約8割が「効果があった」と回答し、
ふんの減少割合は「50~74%」が最も多くなっています。
兵庫県稲美町では、平成21(2009)年9月から加古大池で実証実験を行っていますが、
現在までにふんの放置件数は4分の1程度にまで減少しています」
とのことです。
取り組み内容としては
1 地域を巡回し、放置されているフンを発見したら、その横にイエローカードを設置します。
このとき、放置されたフンは、飼い主にマナー違反を認識させるため、そのままにしておいてください。
また、設置したイエローカードは、ゴミにならないよう設置場所と枚数は把握するようにしてください。
2 10日後、再度地域を巡回し、新たにフンを発見したら、その横にイエローカードを設置してください。
3 さらに10日後、2と同様のことを行います。
4 取り組み開始から30日後、イエローカードを全て回収します。
5 上記のようなスケジュールで、2~3カ月取り組んでください。
自治会さんと住民、双方の協力が必要です。
他自治体において効果が出ているので、試してみる価値はあると思います。
[
8
]
相互理解を
投稿者:
朝顔
投稿日:2011年 7月18日(月)08時45分22秒
相互理解て、難しいく、簡単で無いかと思いますが
個人的に勇気を持つて、お隣さんと取組まねば解決に
時間が掛ります。
じいじさんの提案に有りましたが、自治会の取組も
弱く、今後の取組は「潮見台だより」や回覧で文書連絡
と予想され、個人情報保護法で取組が弱体しております
フェンスを防ぐ取組以外の、通路妨害等の対策取組も
一度 実施しては いかがかと。。
やはり、飼主が問題です、飼主さん達は此の投書覧を
多くは、見て無いではと??
苦情の投書文印刷し、飼主宅のポストに投函を。。
[
7
]
朝顔さん
投稿者:
かく
投稿日:2011年 7月17日(日)22時30分38秒
隣と裏の猫に困ってますが、『お宅の猫が入って来ないようにフェンスを塞がせて下さい』って言えばいいでしょうかねぇ?
お互い、少しはって、飼い主がちゃんとやらないのに被害者が協力??
ダメ飼い主は良いことばっかりだね。
[
6
]
朝顔さん
投稿者:
まる
投稿日:2011年 7月17日(日)22時23分35秒
それが出来てたら、ここで問題になることはなかったと思いますが。
飼い主と気まずくならずに話し合えれば、ダーレも困らないよ。
[
5
]
少しは努力
投稿者:
朝顔
投稿日:2011年 7月17日(日)19時35分55秒
?さん フエンスは家の前及び横側は自分の分
裏の家との境フエンスは共同と思います
フエンスを縛るのに色々と言わないと思いますが??
隣と被害の事をす位は願いたいですね
お金を掛ける事に対する矛盾は理解しますが
お互い、少しは 努力もしましょうよ、、
もし いやなら 飼主宅に直接に話をすればと考えます
[
4
]
なんで
投稿者:
?
投稿日:2011年 7月16日(土)18時16分44秒
なんで被害者がお金をかけて努力しなきゃいけないんだろうか…。
フェンスにネットはるにも、ウチのか隣のかわからないフェンスには文句言われそうで張りづらい。
飼い主はなぜ努力しない?なぜ罰せられない?
[
3
]
犬の対応
投稿者:
じいじ
投稿日:2011年 7月16日(土)13時21分11秒
犬の問題は、家の前道路や電柱、非難道路、隣の空き地。
家の前道路ゃ電柱はでは、尿が問題であろう
犬は縄張強く、自分の臭いを付ける習性がありますので
徹底的に「臭いを」変える事です
※漬物を洗った水、米のとぎ汁、風呂で使用済みの入浴剤、
タバコのニコチン汁(水切りネット使用)
殺虫剤ゃ花や樹木要の消毒液&粒状物など、臭いが強い物
ほど犬は場所を変える、変えると言う事は、違う場所でする
と言う事で、解決には結ばず、解決は飼主に掛っている。
又空き地等での問題は、地主に、定期的に草刈・除草剤使用や
立ち入り禁止の札を要請し、犬に対する取組を願う。
長期的に自治会の広報や犬・猫の特集記事を組み、地域住民
の地道な取組が必要である思います。
最終的には、民生委員や市の保険所に相談取組。
[
2
]
猫の対応
投稿者:
じいじ
投稿日:2011年 7月16日(土)12時09分49秒
猫に対し距離を置く「じいじ」対応は
※フヘンスとフヘンスの間を、ビニ-ル線で巻き、猫の通り
を邪魔をする(105円ショツプ割安で対応)
※猫よけネットをフエンスの隙間や通が予想される場所に
置く(ホ-ムセンタ-ゃ105円ショプ)プラステイック製品で色々有ります
※上記の場所に、小さい鉢植え、ミニバラ、バラ、柊、そてつ
とげ、などの有る物を選び、猫の通を邪魔をする
ジャリ、小石を敷している「庭」対策は、臭いを撒き付る
※風呂で使用した、入浴剤を散布する(剤を溶かし使用可)
※タンス等で使用した、乾燥剤の水をまく「交換時」
※タバコの吸殻を水切りネット使用でニコチン液を取、撒く
◎大根、白菜等、ぬか漬けを洗った水を撒く
要は香り・臭いの物を周囲に付着する事が必要です
畑や花壇の場合は、ハ-ブゃどくだみ草など臭いの強い物
生・乾燥させ、周囲に敷く
時々少量の園芸肥料(小粒)撒く、又殺虫剤・殺虫液の散布
芝生や子供用の砂場の場合、農業用ネット、ブル-シ-トを
ホ-ムセンタ-で購入。色々の広さも者があります、
ブル-シ-トは臭いも強く、割安ですが、日光を遮るので敷く
時間を、夕方より朝の何時、、と決める必要があります
●ホ-ムセンタ-等では、犬や猫対策用商品、忌避剤も
色々と販売されております(じいじは使用した事は無い)
液体類は、雨が降ると効目が低くなりますので頻繁にし
臭いと、通路の邪魔で猫に嫌われる庭になる事です。
悲しいですが、解決策ではありません。猫に嫌われると
言う事は、その猫は隣に行くかも知れません。
飼主の管理徹底が一番です。
[
1
]
提案
投稿者:
じいじ
投稿日:2011年 7月14日(木)14時30分5秒
猫、犬の問題で 沢山の課題・問題が発生している
現状下、住民と動物達が良い環境で過せる団地にと
願う中ですが、自治会は問題解決にけっして積極的
と言えず、又 飼主より何の飼育方法の言葉も無い
現状と、ホ-ムペ-ジを開いている飼主も少ないと
考えられますので下記の項目を取り組み提案させて
頂きます。
1、潮見台だよりに、2~3ヶ月1度位、
○躾ゃ付き合い方(ネット検索で色々と出ている記事など)
○投稿された記事の掲載や住民の声(良きも悪いも)
2、高知市ゃ保険所か製作している、猫・犬の記載書類
○枚数が有れば各家庭に配布、少ない場合は回覧板で
3、高知市、保険所の製作「ポスタ-・看板」の入手と設置
○毎年、高知市か保険所が製作配布の猫・犬の糞に関し
製作経費の問題で入手枚数は限られると思うが、交渉
取り付け場所は、班長会議等で図り、被害の多い場所等
班長及び被害が多い地区の住民の協力を願い取り付け。
4、野良猫、野良犬対策
班長さん、民生委員、市の動物課、保険所と
コミュニケ-シヨンアップを図り、住民等から情報収集し
怪我、病気、衛生上の問題が発生する前に保険所と処理。
又、犬の場合は、年に一度、予防注射が義務付けられている
ばです。保険所と連絡を取り、注射実施犬数の把握を願う
※予防注射の実施などを今後促す。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
犬や猫について
(22)
◇
理想的な自治会・町内会とはどんな?
(4)
◇
夏祭り
(13)
◇
貸してください・貸しますよ
(0)
◇
無線アンテナ塔について
(22)
◇
一斉清掃
(10)
スレッド一覧(全6)
他のスレッドを探す
スレッド作成
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成